創業明治15年より続く伝統和菓子「満月堂」
神戸市北区淡河町にある「淡河名物・豊助饅頭」を中心に季節の和菓子等を販売しております満月堂でございます。丹波篠山の出で、若い頃から諸国を歩き、浄瑠璃を語れば花も生ける。そんな風流人であった初代・豊助が、縁あって淡河(おおご)で元禄期からの家柄を誇る土地の菓子屋の娘と結ばれ、独自のまんじゅう作りの秘法をあみだし、明治15年に淡河本陣前に店を出したのが満月堂の始まりです。豊臣秀吉の時代に播磨から湯の山(有馬)を経て京・大阪を結ぶ西国街道の裏街道として栄えた宿場町・淡河。往来する湯治客の間で評判となり、いつしか「名物・豊助饅頭」と呼ばれるようになりました。極薄の皮で京風の淡白な風味の自家製こしあんを包んだ優しいふるさとの味。ヘルシーで毎日食べても飽きない、そんな日常のお菓子でありたい。店先でお客様が「おいしい」とほおばる笑顔が何より嬉しいのです。満月堂のもう一つのこだわりは、「できたてを手渡す」ということ。これまでの味を守り、できたてを手渡すために、開店前から閉店まで2、3時間おきに生産を続けています。
おすすめ商品

淡河名物「豊助饅頭」
舌がとろけるこしあんを、極薄の皮で包んだふるさとの味。京風の淡白な風味のこしあんを薄皮で包んだ蒸しまんじゅうは、地元の人々の毎日のお菓子として、愛され続けています。なるべくできたてをお渡ししたいので、一日に数回生産を繰り返しています。1個60円(税別) 賞味期限3日間

最中
香ばしく焼き上げた最中種で甘さ控えめの粒あんを包みました。香ばしく焼き上げた自家製の最中種(皮)はさくっと軽く、粒あんの抑えた甘みが引き立ちます。あっさりとした食べやすい味で、毎日のお菓子に最適です。1個90円(税別) 賞味期限4日間

羊羹(煉羊羹・粒入り煉羊羹)
小豆の風味豊かな香りをぎゅっと閉じ込めた煉羊羹です。選び抜かれた上質の小豆だけを使用し、素材の風味を活かした上品な甘さの煉羊羹で す。つぶあん入りもご用意しております。口の中に広がる小豆の旨味・食感をお楽しみ下さい。1本810円(税別) 賞味期限 約4ヶ月

かりんとう饅頭
黒糖饅頭を米油で揚げています。一口サイズの食べやすい大きさで、カリッとした食感がついついくせになります。次の日はオーブンで軽く焼けばカリカリ感が甦ります。1個90円(税別) 賞味期限2日

季節の和菓子(春)
苺大福、さくら餅、草もち、うぐいす餅、チョコクリーム大福など、春の和菓子いろいろ。賞味期限2日

季節の和菓子(生どら焼き)
淡河産いちごを使った特製いちご餡と 生クリームをはさんだ「いちご生どら焼き」、黒豆とつぶあんを包んだ生クリーム入りの「抹茶生どら焼き」各150円(税別) 賞味期限2日
店舗情報
店舗名 | 満月堂 |
---|---|
所在地 | 〒651-1603
兵庫県神戸市北区淡河町淡河 754-1 |
交通手段 |
【お車でお越しの方】駐車場10台 ・神戸方面から 神戸市中心部より国道428号を北へ約20km、(神戸中心部から約45分) ・大阪方面から 中国縦貫自動車道吉川ICから国道428号を南へ約10km(吉川ICから約15分) ・姫路方面から 山陽自動車道三木東ICから県道38号 三木三田線を三田方面へ約7km(三木東ICから約10分) 【バスでお越しの方】 ・各線三宮駅から 神姫バスJR三ノ宮駅バスターミナルより 淡河本町~吉川庁舎前行に乗車して「淡河本町北」下車南へ徒歩3分 ・JR三田駅から 神姫バスJR三田駅前6番のりばより 15番系統 淡河行または三木営業所行に乗車して「淡河本町」下車徒歩すぐ ・神鉄岡場駅から 神姫バス神鉄岡場駅前バスのりばより 65番系統 三木営業所行に乗車して「淡河本町」下車徒歩すぐ |
電話番号 | 078-959-0310 |
営業時間 | 8:00 〜 18:30 |
定休日 | 水曜日(不定休あり)※水曜日が祝祭日の場合は営業 |
公式ホームページ | https://mangetsudou.jp/ |
予約・取り寄せ | |
イートイン |
アクセス情報
レビュー(口コミ)投稿フォーム | |
1 2 3 4 5 | |
投稿する キャンセル |